多様性のみが善だと思う

おれは「○○すべきだ」とか「○○すべきではない」という意味での倫理なんてくそくらえだと思っていて、絶対的な善悪なんてものはまったく信じていません。


そんなおれが唯一、これだけは善だ!と思っていることは、「多様性」です。


昔、生態学の教授に「自然保護って言うけれど、生物多様性が大切であるという根拠ってなんなんですか?」って聞いたことがあって、その先生はまったく怒りもせずに「その根拠がないから、その根拠を探すのが生態学の目的だと思う」っておっしゃっていました。

だからというわけではないのですが、多様性は善である、というのはおれの中の公理なのです。


おれがウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まるウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶかを読んで興奮したのは、ウェブは「個をエンパワーメントする」という一点で善であるという考え方は、「多様性のみが善である」ということとイコールであると感じたからだと思います。

生物を学んでいても、イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき を読んでも、この公理はおれの中でより確信へと変わっていきます。


失われてない十五年−1.実は飛躍的に成長している日本経済 - へだちの日記

経済成長というものを大雑把に分けると、以下の3つになる。

1.量の成長
2.質の成長
3.多様化

それぞれ例をあげてみよう。

1.量の成長・・・リンゴを去年の2倍つくりました。
2.質の成長・・・リンゴを去年よりおいしくしました。
3.多様化・・・去年よりいろんなリンゴをつくりました。

「1.量の成長」は数字で測れる進歩で、昔の経済成長はこれが中心だったから数字で測り得た。有名な数字はGDP(国内総生産)だ。日本のGDPは500兆円ぐらいまではぐんぐん増えていたのに、そこで止まってしまったので、これが経済成長が止まってるという常識の最大の根拠になっている。


(中略)


ということで、「1.量の成長」のみに着目するなら、GDPで経済成長は分かりそうだ。しかし、問題は残りの2つである。


(中略)


この多様化については論外である。そもそも量で測るということは「一次元化」することであり、多様化は「多次元化」することで、絶対に量で測れない変化だと言える。これを金や数値で計測しようとすることは、定規で重さを測ろうとすることと同じくらいバカげたことだ。いや、もっとバカげている。


という記事はおれにとって、これだ!という説明でした。



「京大は1人の天才と99人の廃人を輩出(排出)する。」というのがいいわけではなくて、だからといって「1人の天才と99人の凡人を輩出する」のを目指すのも違うと思う。

やるべきことは、分野を100作って、「100分野の天才を1人ずつ輩出する」だと思う。その中には当然「この学問を俯瞰的にかつ噛み砕いておもしろく伝える天才」や「この学問とこの学問を組み合わせる天才」というのも含まれる。

授業の出欠を厳しく取ったり、単位認定を厳しくしたりすることは、「授業に出ていること」「単位を取ること」で暇をつぶせてしまう、という側面を持つ。


京大に入った学生は、もう4年間学費を納めればそれだけで「京大卒」という肩書きをあげるのでもよくないか?と思う。学生は入試にパスし、4年間学費を納めることで(まぁ納めるのはたいてい親だけど)、4年間何をしていても「京大生」という肩書きを買って持っていられる。

もちろんその4年間で廃人になってしまう人も出るのだろう。そして廃人が出ること自体よりも、廃人とある分野の天才になった人の違いを測る方法がないことが問題です。税金をつぎ込んでいる以上、何らかのリターンが求められて、その説明責任を果たさなければならないのは当然です。


だから100の分野を作ることというよりは、100の分野を可視化することが、求められると思います。それはすごく難しいことだけど、それこそがこの大学が目指していくべきことなのではないのか、と考えるのです。


悔しいことにはその道筋がさっぱり想像がつかないのですが、天才プログラマー/スーパークリエイターになる方法(2) テーマ編 - Keep Crazy;shi3zの日記で紹介されていて知った、伝播投資貨幣「PICSY」というのは多様性の価値を測る軸を作りだす一つの可能性を示している気がしてテンションが上がりました。

もし、「多様性は善である」ということを測れる仕組みを生み出せたなら、それは世界で初めて日本が生み出す、未来を照らす仕組みになると思います。


考えつくことは、出欠を厳しく取ったり、単位認定を厳しくしたりするのはやめて、課外活動のインフラを圧倒的に提供して、それを大学の売りとしてとりあえず堂々と宣言して、「日本にそういう大学を一つくらい税金で置いておいてもいいよね」ってみんなが当面騙されたりしないかなーという甘っちょろいことです。。OBのノーベル賞とかフィールズ賞の受賞者がこういうことを主張してくれたらいいのに。



参考
404 Blog Not Found:旧世代より新世代の方がいいと思えるただ一つの理由